トータルエイジングケア

人は誰しも老います。加齢に伴うやむを得ない老化に加え、ミネラルやビタミンのアンバランス、活性酸素による酸化ストレス、ホルモン不足、腸内環境不良などによる「病的な老化」が様々な体調不良や病気を引き起こします。病気になると「なぜ私が突然このような目に」と驚く方がほとんどですが、多くの場合数年〜十数年前から病的な老化が徐々にカラダを蝕んでおり、限界を越えると「病気」として発症すると考えられています。
通常の「健診」は病気の早期発見が目的ですが、「エイジングケア」は病気にならないための予防医療です。「アンチエイジング」に関する情報は巷に溢れ、様々なサプリメントが売られています。当院の「トータル・エイジングケア」は受診者様ごとのカラダのコンディションを適切な検査で判断し、科学的根拠に基づいた生活習慣の指導やサプリメントを推奨します。
検査について
「トータル・インナーボディチェック」コース
|
55,000円(税込) |
---|
「トータル・インナーボディチェック&プロバイオティクス(腸内環境)」コース
|
77,000円(税込) |
---|
単品検査
上記検査を個別に受けることができます。
酸化ストレス | 4,400円 |
---|---|
オリゴスキャン | 14,800円 |
骨密度 | 4,400円 |
性ホルモン | 4,400円 |
コルチゾール | 4,400円 |
ビタミンD3 | 4,400円 |
副甲状腺ホルモン | 4,400円 |
インスリン様成長因子 | 4,400円 |
酸化LDL | 5,500円 |
高感度CRP | 3,300円 |
エクオール産生能 | 4,400円 |
腸内細菌バランス | 19,800円 |
点滴治療
点滴治療は血管内に栄養素をダイレクトに届けたり、血中の有害金属除去、血管の若返りを図る治療法です。カラダの中から体調を整えたい、美白を目指したい、という方にお勧めです。環境が整った個室でゆったりと点滴を受けることができます(ビタミンC 12.5g-pushを除く)。
*初回、または変更時は医師による面談が必要となり、別途3,000円がかかります。
グルタチオン点滴 慢性蕁麻疹、慢性疲労が気になる方 |
6,000円 |
---|---|
マイヤーズ・カクテル 喘息、偏頭痛、うつ、線維筋痛症、風邪、耳鳴、倦怠感が気になる方 |
7,000円 |
ビタミンC 12.5g-push 短時間で疲労感を改善させたい方 |
5,000円 |
白玉点滴(ビタミンC 6g) 美白をめざす方 |
5,000円 |
ビヨンセ点滴(ビタミンC 12.5g) 更なる美白を目指す方 |
9,000円 |
プレミアムカクテル VC25g 美白に加え健康増進を目指す方 (疲労、インフルエンザ、感染症、時差ぼけ、増毛、蕁麻疹、帯状疱疹、リウマチ、うつ) |
11,000円 |
キレーション 有害金属除去や血管を若返りさせたい方 |
13,000円 |
高濃度ビタミンC 悪性腫瘍全般。医師の詳しい診察と検査が必要です。 |
30,000円 |
メディカルダイエット
当院のメディカルダイエットでは、
- 1)GLP-1受容体作動薬のオゼンピック(自己注射)
- 2)SGLT2阻害剤のデベルザ(内服)
の2種類をご用意しています。
メディカルダイエットはBMI30以上の方、BMI27以上で肥満由来の合併症があり、生活習慣の改善では目標体重への減量が達成出来なかった方などが主な対象になります。
1) オゼンピック
GLP-1とは?
GLP-1は元々私達の体にあるホルモンで、食事摂取が刺激となって消化管から分泌されます。
GLP-1は①インスリンという血糖値を下げるホルモンの分泌を促し②グルカゴンという血糖値を上昇させるホルモンを抑え③胃や消化管の動きを遅くしゆっくりと消化させ④脳に働きかけ食欲を抑えます。
GLP-1受容体作動薬とは?
GLP-1受容体作動薬は体の外からGLP-1を補うことで、食欲を抑え、食べ過ぎの防止につながります。胃のはたらきを抑制し消化スピードがなだらかになることで、空腹感が減少し、体脂肪がつきにくくなる作用もあります。
治療が受けられないケースは?
- 20歳未満の方。
- 妊娠やその可能性がある方。授乳中の方。
- 他の抗糖尿病薬の投与を受けている方。
- 重度の胃腸障害の方。
- 膵炎、腸閉塞などの既往がある方。
- 激しい運動やアルコール過飲、栄養不良など低血糖をおこす恐れがある場合。
- その他、重病治療中など、医師が不適切と判断した場合。
副作用は?
嘔気、食欲不振、便秘、下痢、倦怠感、自己注射による内出血、痛みなど。
これらは徐々に治まることが多いですが、副作用が強い場合はご相談ください。
重大な副作用として低血糖、膵炎、腸閉塞などがあります。
デバイスの変更と投与方法について
2022年6月オゼンピックのデバイスに変更がありました。
今までは1回使い切りのデバイスでしたが、1回あたりの注入量を設定し、複数回の注射ができるようになります。
1本の注入器には2mgの薬液が入っており、1回量はダイアルを操作し、0.25mg, 0.5mg, 1.0mgから選択します。
また、以前は注入器自体に針がすでについていましたが、新しいデバイスではご自身で針の着脱を行っていただく必要があります。しかし従来の針よりも細い針となるため、注射する際の痛みはかなり軽減することが期待できます。
オゼンピックの投与方法は下記の4分程度のノボ・ノルディスク社の動画もご覧ください(解説音が出ますのでご注意ください)。
投与スケジュール
投与スケジュールは従来どおりです。
- ①0.25mgで週1回 4週間投与で開始します。
- ②その後0.5mgで週1回 4週間投与します。
- ③0.5mgで効果が不十分の場合は1mgの週1回投与に変更します。
価格
オゼンピック2mg 1本 | 1回0.25mgとして4週間分(+α) | 22,000円 (税込) |
---|
オゼンピック2mg 1本 | 1回0.5mgとして4週間分 | 30,000円 (税込) |
---|---|---|
オゼンピック2mg 2本 | 1回1mgとして4週間分 | 50,000円 (税込) |
いずれも針・消毒綿を含みます。
2) デベルザ
SGLT2とは
SGLT2は正式名称「ナトリウム・グルコース共輸送体2(sodium glucose cotransporter 2)」といい、腎臓の近位尿細管に発現するタンパク質の一種です。SGLT2はろ過された原尿に含まれているブドウ糖を再吸収する働きを持つので、通常は尿に糖分が排出されることはありません。
SGLT2阻害剤とは
SGLT2阻害剤はSGLT2を阻害することで、ブドウ糖の再吸収が減り、尿から糖が排泄されるようになります。インスリン分泌に依存しない作用機序のため、低血糖の心配が少なく、体重減少効果、血圧低下、脂質改善などの効果が知られています。
治療が受けられないケースは?
- 20歳未満の方。
- 妊娠やその可能性がある方。授乳中の方。
- 他の抗糖尿病薬の投与を受けている方。
- 腎機能が低下している方。
- 利尿剤内服中の方。
- 激しい運動やアルコール過飲、栄養不良など低血糖をおこす恐れがある場合。
- その他、重病治療中など、医師が不適切と判断した場合。
副作用は?
頻尿、尿路感染症、性器感染症、脱水、口渇、便秘、下痢、頭痛、空腹、めまい、発疹など。
これらは徐々に治まることが多いですが副作用が強い場合はご相談ください。
重大な副作用として低血糖、腎盂腎炎などがあります。
投与スケジュール
1日1回朝食前または朝食後に内服。
内服上の注意点
水分摂取を心がけて下さい。
胃腸炎などで下痢がある場合は脱水になりやすいため、服用を中止して下さい。
価格
20mg 30日分 | 15,400円(税込) |
---|---|
20mg 100日分 | 44,000円(税込) |