• 0436-37-1983
  • 〒290-0035 千葉県市原市松ヶ島2-1-14

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ画像

生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などが含まれます。いずれも過食や偏食、運動不足、嗜好品(タバコ・お酒など)の摂取過多といった生活習慣の不摂生が主な原因となって起こってくる慢性疾患です。
当院では、生活習慣病の診療・管理を行いますので、ご相談ください。症状の改善のために、ご自宅でできる運動療法や食事療法のアドバイスも行っています。

代表的な生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは、何らかの原因で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなってエネルギーとして十分に利用されず、ブドウ糖が慢性的にだぶついてしまっている状態です。初期にはほとんど症状がありませんが、長期にわたり高血糖が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明など、深刻な事態を引き起こします。

すい臓は胃の下にある臓器で、血糖値を低下させる「インスリン」というホルモンを分泌します。採血で空腹時のインスリン濃度を調べることで、「すい臓が弱ってしまってインスリンの分泌が悪くなっているのか」、「インスリンは出ているけれども効き目が悪いのか」、糖尿病に至った原因を調べることができます。インスリンの効き目が悪いことを「インスリン抵抗性」といいますが、その一番の原因は肥満です。内臓脂肪から放出される「アディポカイン」という物質がインスリンの効き目を弱めてしまうと考えられています。

糖尿病の治療の第一は、食生活の改善と運動です。これだけで血糖値が正常に戻る患者さまもいらっしゃいます。しかし、糖尿病が進行したケースや、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらない場合は、内服薬による治療やインスリン療法が行われます。糖尿病の薬は多種多様ありますが、心筋梗塞や脳卒中などを減らす効果が示されている薬、心臓や腎臓などに合併症がある方に向いている薬、体重をへらす効果のある薬、などそれぞれに特徴があります。また、効果が高い反面、低血糖を起こしやすく、注意が必要なお薬もあります。当院では一人一人の年齢や合併症を考えた上で、適切な薬剤選択・治療を心がけています。

また、糖尿病患者さんにおいては禁煙や血圧、コレステロールなど他の動脈硬化の原因もしっかりとコントロールすることが重要ですし、がんのリスクも上がると言われていますので、必要ながんのスクリーニング検査もおすすめしています。

高血圧

高血圧とは、診察室にて「収縮期血圧140mmhg以上あるいは拡張期血圧90mmhg以上」 もしくは
家庭にて「収縮期血圧135mmhg以上あるいは拡張期血圧85mmhg以上」
の方を指します。(家庭血圧の場合は、診察室よりも5mmhg低い基準が用いられています。)
なお、1回目の測定で高く出ても、すぐに測り直して下がっていれば、基本的には問題ありません。繰り返し測定しても正常よりも高い数値が出る=高い血圧が続いている場合にのみ高血圧と診断されます。

自分が高血圧かどうかを判定するために、正しい時間・方法で血圧を測定することが大切です。

  1. 上腕式血圧計を用いて
  2. 静かで暖かい部屋で
  3. 起床後1時間以内、排尿後(我慢していると上がってしまうので)、朝食前
  4. 背もたれつきの椅子に足をくまないで座って、1-2分安静にしてから
  5. 2回測定して平均値を記入

して下さい。自宅での朝一番の血圧が最も大事です。ぜひ血圧手帳に記載してみて下さい。なお、測定前に、喫煙や飲酒、カフェインの摂取、運動、入浴などを行うと、血圧変動の要因になりますので避けた方が良いでしょう。

高血圧は遺伝的要因に加えて、食生活(塩分過多)や嗜好品(タバコ・お酒)、加齢、肥満、運動不足、精神的ストレスなどの環境要因が重なって引き起こされます。また、睡眠時無呼吸症候群やホルモンの異常(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫など)が原因のこともありますので、初めて高血圧と言われた時や、薬を飲んでも中々血圧が下がらない時には、追加で検査することをお勧めしています。

高血圧の治療では、体重管理(BMI25未満)、1日6g未満の減塩、適切な飲酒量(ビール500ml、日本酒1合、ワイン2杯まで)、禁煙、運動習慣(1日30分、週3回以上)などの生活習慣改善が重要です。しかし、これらを全部同時に始めるのは大変難しいので、まずはどれか一つを習慣化できるよう頑張ってみて下さい。

生活習慣改善で血圧が下がればそれにこしたことは無いのですが、II度高血圧と言われる「収縮期血圧160mmhg以上あるいは拡張期血圧100mmg以上」の方は、少しでも早く血圧を下げ始めた方がよく、服薬を開始しながら生活習慣改善に取り組むようにお話しています。
また、「血圧の薬は一度飲み始めたらやめられないのでしょうか?」とよく聞かれますが、必ずしもそういうわけではありません。もちろん、高血圧の原因が遺伝や加齢による場合は、なかなか難しいこともありますが、塩分過多であったり、肥満が原因であれば、生活習慣を改善することで、薬を減らしたり辞めることは可能です。

しかし薬を恐れて、血圧を高いまま放おって置いては本末転倒です。我が国に高血圧の方は実に3人に1人(約4300万人)いるといわれていますが、その7割が十分にコントロールされていないと言われています。高血圧こそが脳卒中や心筋梗塞の一番の原因ですし、高血圧を放置すると腎臓に負担がかかり、透析のリスクとなります。適正血圧を維持し、健康長寿を目指しましょう。

脂質異常症(高コレステロール血症)

脂質異常症は、血液中のLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)や中性脂肪の濃度が慢性的に高い状態のことです。
脂質異常症を放置すると動脈硬化が進行し、やがて心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。脂質異常症は遺伝的要因に加えて、高カロリーな食生活や嗜好品(タバコ・お酒など)、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされます。また、甲状腺ホルモンの異常や腎臓病(特に尿蛋白が陽性となるネフローゼ症候群)が原因のこともあります。初めてコレステロールが高いと言われたときには、一度これらの検査を受けてみるのがよいでしょう。

脂質異常症の治療では、生活習慣の改善が重要です。ゆっくりと食事をとることで食べすぎないようにし、揚げ物やカレーなど油分の多い食事を減らしましょう。コレステロールの多い食品(卵の黄身、魚卵、いか・えび・貝、レバー、乳製品など)や甘いもの(特に洋菓子)は控えて、食物繊維やビタミンは多く摂って下さい。お酒や間食、ジュースは控えめに。禁煙、運動習慣(1日30分、週3回以上)も重要です。生活習慣を改善しても、LDLコレステロールや中性脂肪が目標値まで下がらない場合、動脈硬化性疾患を予防するために、お薬による治療が検討されます。LDLコレステロールを下げる薬、中性脂肪を下げる薬、HDLコレステロールを上げる薬を使い分けて治療していきます。
当院では、動脈硬化の検査として、血管の硬さを見るPWV検査、血管の詰まりを見るABI検査も行えます。お気軽にご相談下さい。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。高尿酸血症が持続すると、針状の尿酸の結晶が関節内に沈着し、これを白血球が食べることで関節の腫れや痛みを伴う炎症=痛風発作を引き起こします。痛風発作は足の親指の付け根が赤く腫れるのが典型的ですが、他の部位にも起こりえます。

尿酸が上がる原因は、①尿酸を作りすぎる、②尿酸をうまく捨てられない、のどちらかもしくは両方です。①の作りすぎる原因は、プリン体を含む食品の摂取過多、激しい運動、血液疾患、薬剤(テオフィリン等)などです。②のうまく捨てられない原因は、腎機能障害、脱水、薬剤(サイアザイド系高圧利尿薬、ループ利尿薬、シクロスポリン、抗結核薬(ピラジナミド等))などがあげられます。

プリン体を多く含む食品には、レバー、ホルモン、エビ、イカ、タコ、マグロ、かつお、数の子、アジの干物、干し椎茸、などが含まれます。最近は、健康志向の高まりから「筋力トレーニングをして、鳥ササミやブロッコリーを食べる」生活を続けている方がいらっしゃいますが、ササミやブロッコリーはプリン体を相対的に多く含み、細胞が壊れるような激しい運動も尿酸値をあげますので、尿酸値に対しては逆効果になることがあり、注意が必要です。

尿酸値を下げるには食事療法として、プリン体を多く含む食品の摂取を控えめにし、バランスの良い食事を摂るようにします。また、禁酒・節酒を心掛けます。特にビールはプリン体を多く含み、蒸留酒の方が醸造酒よりもプリン体は少ないとされています。また、食事療法と併せて運動を行い、肥満を解消することも大切です。過去に痛風発作を起こしたことがある方などは、尿酸の生成を抑制する薬や、尿酸の排泄を促す薬などが処方されますので、医師の指示通りに服用してください。

一度、尿酸のお薬を飲み始めたら、薬が切れないようにすることが非常に重要です。薬をのんだり飲まなかったりして尿酸の血中濃度が安定しないと、発作が起こりやすくなります。痛風発作を繰り返すと、関節の変形や破壊を起こすことがありますので、しっかりと尿酸濃度を下げ、発作を予防することが大切です。
なお、まさに痛風発作が起きている時には尿酸降下薬を開始することはできないので注意して下さい。痛風発作が起きる前、予兆がある時点でのむコルヒチンという予防の薬もありますので、ご相談下さい。

クリニック概要Information

クリニック名
KKクリニック市原
院長
津田 健司
副院長
小松 恒彦
診療内容
内科 血液内科 トータルエイジングケア
住所
〒290-0035 
千葉県市原市松ヶ島2-1-14
TEL
0436-37-1983
最寄駅
JR内房線「五井駅」より車11分
「五井駅西口」よりバス
「姉ケ崎駅西口行」
「松ヶ島」下車徒歩5分
休診日:日曜・祝日
診療時間 日祝
9:00-12:30
14:00-18:00